• HOME
  • ABOUT
    • Greetings
    • Profile
  • LINKS
  • CONTACT
銀座の午後 横浜の夜
  • 銀座の午後
  • 横浜の夜
  • 世界の旅
  • 日本の旅
  • 世界の食卓
  • 東海道五十三次
  • こゆるぎの磯
  • ご当地耳かき
  • 日本橋 - 21次 岡部宿
  • 22次 藤枝宿 - 41次 宮宿
  • 42次 桑名宿 - 三条大橋
ひとこと日記 2010年
  • 1月 新年
  • 2月 雨の日
  • 5月 わんこ
  • 7月 夏の昼下がり
  • 8月 ひと夏の体験
  • 10月 触ってもいいよ

14.吉原から蒲原へ - 富士の優美な姿を眺めつつ歩く

東海道五十三次  /  日本橋 - 21次 岡部宿  /  by CC210  /  2009-2014

  • 潤井川橋手前
  • 秋葉常夜燈
  • 水神社
  • 富士川に映る富士山
  • 石材店の裏道
  • 小休本陣 常盤家の庭
  • 蒲原宿に続く道
  • 蒲原宿
  • 潤井川橋手前
  • 秋葉常夜燈
  • 水神社
  • 富士川に映る富士山
  • 石材店の裏道
  • 小休本陣 常盤家の庭
  • 蒲原宿に続く道
  • 蒲原宿

吉原宿から蒲原宿へ

吉原宿を出て間宿本市場を過ぎ、道なりに歩いていきます。この辺りまではくねくねした道がないので、普通の国道の風景でしたが歩きやすかったです。

秋葉常夜燈を右に入りしばらく行くと、右手に白くて美しい神社の鳥居が見えてきました。

水神社(みずじんじゃ)と渡船場(とせんば)

富士川を渡る東海道の渡船場は水神社付近にあり、 周辺は舟場と呼ばれてきた。境内にある文政元年(1818)の常夜燈は、岩本村船方講中によって建立されている。

水神は富士登山道の起点でもあり「富士山道」の道標が境内に移されて残る。

富士川は思っていたよりも川幅が広く、流れも緩やかに見えます。今日何回か青く見える川の色を見てきて、自然にあるものが一番美しいのだと思えてきました。富士山が川面を鏡にして逆さに反射していました。

さて、その川を渡ったあとは裏道に入るのですが、目印となるはずの石材屋さんが見つかりません。魚屋さんに教えてもらいました。やっと裏道らしき通りに入ってみます。すると、そこはものすごい急坂なのです。私がよく調べないで来たからかもしれませんが、東海道はいつもフェイントばかりです。

はぁはぁ言いながら急坂を上りきると、旧道の道標が出ていました。

この辺りが間宿岩淵なのだそうです。立派な旧家があるので入ってみました。小休本陣常磐邸と表札にあります。ここはお庭しか眺められませんでしたが、手入れが行き届いて、草木がつやつやと輝いていました。イヌマキという木は樹齢何年でしょうか。とにかく立派な樹です。

常磐邸を出て一里塚を過ぎると道は下り坂になり、蒲原宿に到着です。

▲TOP

前の宿
13.原-青空に、吐息が富士の雪のような白さで舞った
13.原 - 青空に、吐息が富士の雪のような白さで舞った
東海道, 13次
2013/12/28
次の宿
15.蒲原-中世の佇まいを今に残すコリドー
15.蒲原 - 中世の佇まいを今に残すコリドー
東海道, 15次
2013/12/28
16.由比から薩埵峠へ-生活の垢は清風が吹き飛ばしてくれた
16.由比から薩埵峠へ - 生活の垢は清風が吹き飛ばしてくれた
東海道, 16次
2013/12/28
吉原-蒲原 詳細
日時:2013年12月28日 11:00-14:00
歩行距離:約11.1km
靴:ミズノ ジョギングシューズ
費用(2013年12月28日 総計 7,148円):
JR(横浜-原) 1,890円
食費 1,058円
宿(割烹西山) 4,200円
  • HOME
  • PROFILE
  • GREETINGS
  • LINKS
  • CONTACT

© Copyright 2014 by CC210. All Rights Reserved.