• HOME
  • ABOUT
    • Greetings
    • Profile
  • LINKS
  • CONTACT
銀座の午後 横浜の夜
  • 銀座の午後
  • 横浜の夜
  • 世界の旅
  • 日本の旅
  • 世界の食卓
  • 東海道五十三次
  • こゆるぎの磯
  • ご当地耳かき
  • 日本橋 - 21次 岡部宿
  • 22次 藤枝宿 - 41次 宮宿
  • 42次 桑名宿 - 三条大橋
ひとこと日記 2010年
  • 1月 新年
  • 2月 雨の日
  • 5月 わんこ
  • 7月 夏の昼下がり
  • 8月 ひと夏の体験
  • 10月 触ってもいいよ

25.日坂 - ノスタルジックな町は年始前の静けさにつつまれていた

東海道五十三次  /  22次 藤枝宿 - 41次 宮宿  /  by CC210  /  2009-2014

  • 日坂宿
  • 旅籠萬屋
  • 日坂宿旅籠川坂屋
  • 日坂宿高札場
  • 塩井神社
  • 掛川宿七曲り
  • 日坂宿
  • 旅籠萬屋
  • 日坂宿旅籠川坂屋
  • 日坂宿高札場
  • 塩井神社
  • 掛川宿七曲り

島田-金谷-日坂

ここ数年で急激に体が弱ったみたいです。

茶畑と夜泣き石を通り過ぎてようやく日坂のふもとに到着です。日坂はとってもコンパクトな宿です。昔ながらの建物が数件残っていて、庶民の泊まる旅籠「萬屋」と士分格の泊まる大旅籠「川坂屋」がノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。ぜひとも「萬屋」に泊まってみたいものです。

ここでも年末年始の休み阻まれ「川坂屋」を見学することができませんでした。トラックを運転していた男性が「どこから来たの?横浜から?せっかく来たんだから川坂屋を見せてあげたいんだけどなぁ」と言葉をかけてくれました。掛川城主の茶室が有名なんだそうです。

市指定建造物 旧日坂宿旅籠 川坂屋

大坂の陣(慶長19年・1614の冬の陣と翌年の夏の陣)で深手を負った武士太田与七郎源重吉は長松院で手当を受け、その後、日坂に居住しました。

旅籠屋「川坂屋」はその子孫で寛政年間(1789-1800)に問屋役を務めたこともある 齋藤次右衛門が始めたと伝えられています。

現存の建物は宿場の殆どが消失した嘉永5年(1852)の「日坂宿大火」後に再建されたものです。宿で一番西にあった旅籠屋で、日坂宿では江戸時代の面影を遺す数少ない建物の一つです。

精巧な木組みと細かな格子が特徴的で、当時建築にあたっては江戸より棟梁を招いたとのことです。

遺構や道標など、撮影している際も近所の女性が声をかけてくれたり、静岡の人はとても優しくて、うれしい気持ちになりました。歌川廣重の画にも描かれていたように、佐夜ノ中山のあたりはかなりの急坂でしたが、菊川と日坂はとても心温まる宿でした。

私はパンパンに張った足を引きずりながら掛川をめざしました。

▲TOP

前の宿
23-25.島田-金谷-日坂-石畳で脚が号泣、菊川の里で慰められる
23-25.島田-金谷-日坂 - 石畳で脚が号泣、菊川の里で慰められる
東海道, 23-24次
2013/12/31
次の宿
26.掛川-気品高き城下町
26.掛川 - 気品高き城下町
東海道, 26次
2013/12/31
27.袋井-東海道の真ん中
27.袋井 - 並木を抜け東海道の真ん中の宿へ
東海道, 27次
2014/01/01
おすすめサイト
整体師に学ぶ~マラソンによる筋肉痛改善方法と、フル完走ノウハウ
奈良市でRYO整体院を経営する整体師鮎川良さんのブログ
日坂-掛川 詳細
日時:2013年12月31日 10:42-13:00
歩行距離:約7km
2013年12月30日 総走行距離 26.9km
靴:ミズノ ジョギングシューズ
費用(2013年12月31日 総計5,195円):
内訳 :
食費 805円
コンタクト洗浄液 100円
JR 袋井-掛川 190円
宿(スマイルホテル掛川) 4,100円
  • HOME
  • PROFILE
  • GREETINGS
  • LINKS
  • CONTACT

© Copyright 2014 by CC210. All Rights Reserved.