• HOME
  • ABOUT
    • Greetings
    • Profile
  • LINKS
  • CONTACT
銀座の午後 横浜の夜
  • 銀座の午後
  • 横浜の夜
  • 世界の旅
  • 日本の旅
  • 世界の食卓
  • 東海道五十三次
  • こゆるぎの磯
  • ご当地耳かき
  • 日本橋 - 21次 岡部宿
  • 22次 藤枝宿 - 41次 宮宿
  • 42次 桑名宿 - 三条大橋
ひとこと日記 2010年
  • 1月 新年
  • 2月 雨の日
  • 5月 わんこ
  • 7月 夏の昼下がり
  • 8月 ひと夏の体験
  • 10月 触ってもいいよ

28.見付 - 天竜川をめざして

東海道五十三次  /  by CC210  /  2009-2014

  • 見付宿
  • 佐鳴予備校
  • 本陣大三河屋門、本陣
  • 府八幡宮
  • 府八幡宮
  • 宮之一色秋葉山常夜燈
  • 天竜川橋
  • 天竜川
  • 見付宿
  • 佐鳴予備校
  • 本陣大三河屋門、本陣
  • 府八幡宮
  • 府八幡宮
  • 宮之一色秋葉山常夜燈
  • 天竜川橋
  • 天竜川

見付

宿の入り口に「これより見付宿」の大きな櫓のような案内板がありました。名所旧跡案内図を見ると、南北両本陣跡から南北に北井上小路という道があり、磐田文庫や淡海国玉神社など見所が多いようです。

宿に入ってすぐの東木戸跡はきれいに再現されていました。見付は中世に作られた狂言「磁石」でも長い町として紹介されたそうです。

宿はそれほど大きくないのですが、アスファルトに見付十七小路の紹介が書かれていたり、予備校やタクシー乗り場などが江戸時代のデザインで設計されているので楽しめました。立派な酒屋の大橋商店は町並み案内処も併設しています。

問屋太郎兵衛さんの江戸時代の地図のような絵を見ると、浜松まで三里七町とあるので、がんばって先にすすむことにしました。

足の腫れが昨日よりも治まっていたのは、昨日入念にしたセルフ按摩が効いたのでしょうか。平坦でまっすぐ道が多いため歩きやすかったです。私は天竜川橋にさしかかりました。

天竜川は想像以上に広い川幅を持っていました。左から吹き付ける強風があまりにも冷たいので帽子を被らないといられません。追い越してくる車に気を付けながら歩道のない橋を渡りました。

▲TOP

前の宿
27.袋井-東海道の真ん中
27.袋井 - 並木を抜け東海道の真ん中の宿へ
東海道, 27次
2014/01/01
次の宿
29.浜松-都市の中に見る東海道
29.浜松 - 都市の中に見る東海道
東海道, 29次
2014/01/01
30.舞坂-松のアーチを潜り、脇本陣へ迷い込む
30.舞坂 - 松のアーチを潜り、脇本陣へ迷い込む
東海道, 30次
2014/02/01
見付-浜松 詳細
日時:2014年1月1日 9:20-13:20
歩行距離:約16.4km
2013年12月30日 総走行距離 33km
靴:ミズノ ジョギングシューズ
費用(2014年1月1日 総計5,396円):
内訳 :
食費 986円
おみくじ 100円
JR 掛川-袋井 190円
JR 舞阪-浜松 230円
JR 浜松-横浜 3,890円
  • HOME
  • PROFILE
  • GREETINGS
  • LINKS
  • CONTACT

© Copyright 2014 by CC210. All Rights Reserved.