• HOME
  • ABOUT
    • Greetings
    • Profile
  • LINKS
  • CONTACT
銀座の午後 横浜の夜
  • 銀座の午後
  • 横浜の夜
  • 世界の旅
  • 日本の旅
  • 世界の食卓
  • 東海道五十三次
  • こゆるぎの磯
  • ご当地耳かき
  • 日本橋 - 21次 岡部宿
  • 22次 藤枝宿 - 41次 宮宿
  • 42次 桑名宿 - 三条大橋
ひとこと日記 2010年
  • 1月 新年
  • 2月 雨の日
  • 5月 わんこ
  • 7月 夏の昼下がり
  • 8月 ひと夏の体験
  • 10月 触ってもいいよ

33.二川 - 軒先に藍色の暖簾と吊るし雛が静かに揺れていた

東海道五十三次  /  22次 藤枝宿 - 41次 宮宿  /  by CC210  /  2009-2014

  • 二川宿
  • 二川宿
  • 二川宿本陣資料館
  • 二川宿高札場復元
  • 二川宿本陣資料館
  • 二川宿旅籠せいめいや
  • 二川宿
  • 二川宿
  • 二川宿
  • 二川宿
  • 二川宿本陣資料館
  • 二川宿高札場復元
  • 二川宿本陣資料館
  • 二川宿旅籠せいめいや
  • 二川宿
  • 二川宿

吊るし雛に彩られる宿

二川宿は情緒ある旧い家が並び、鮮やかな朱色の吊るし雛が軒先に揺れていて風情がある町でした。二川宿の暖簾も多くの家に掛かっていました。新しいものは藍色が鮮やかで白い文字とのコントラストが美しいのですが、色が褪せたものも情緒が感じられてよいものです。

時間がないといいながらも、本陣宿資料館があまりに立派だったのでつい覗いてみることにしました。格式高い本陣と、江戸時代末期の状態を復元した旅籠清明屋(せいめいや)の両方見学できます。本陣にはお雛様と飾り雛が所狭しと展示されていました。

展示を見終わった頃には夕暮れが始まっていました。私は記念に暖簾を買い求め、吉田宿に向かうことにしました。そのときは、吉田の宿までの道のりの辛さを知る由もなかったのです。

二川を出ると、旧道は一般道のような通りが多く、吉田が近くなるころにはすっかり日が暮れていました。国道の明かりをたよりにかろうじてその日のホテルに着くことができたのです。

二川宿本陣

本陣はたびたびの大火に見舞われ、本陣職も何人か交代しています。最後の本陣職は馬場家が行うことになります。馬場家本陣は、間口十七間半(32メートル)、屋敷総坪525坪(1733平方メートル)、建坪181坪(597平方メートル)の建物でした。修復整備され、二川宿本陣資料館とともに、一般公開されています。

▲TOP

前の宿
32.白須賀-思いがけなく急坂に遭遇した日
32.白須賀 - 思いがけなく急坂に遭遇した日
東海道, 32次
2014/02/01
次の宿
34.吉田 - 夜も更けて町の灯りを頼りに辿り着いた宿
34.吉田 - 夜も更けて町の灯りを頼りに辿り着いた宿
東海道, 34次
2014/02/01-02
35.御油 - 合羽からしたたる雨雫が、雨霧に濡れる松並木とシンクロした
35.御油 - 合羽からしたたる雨雫が、雨霧に濡れる松並木とシンクロした
東海道, 35次
2014/0202
白須賀-二川-吉田 詳細
日時:2014年2月1日 14:15-16:00、16:00-18:30
歩行距離:約5.7km、6.1km
2014年2月1日 総走行距離 24.2km
靴:アシックス フィールドウォーカー
費用(2014年2月1日 総計11,673円):
内訳 :
JR 横浜-舞阪 3,890円
新居関跡と旅籠紀伊国屋 400円
二川本陣資料館 400円
飲み物 245円
おかし 200円
食費(玉川カレーうどん) 780円
土産 二川宿暖簾 1500円
土産 藤川宿手拭 300円
土産 キリンラーメン 158円
宿(豊橋ビジネスホテル) 3,800円
  • HOME
  • PROFILE
  • GREETINGS
  • LINKS
  • CONTACT

© Copyright 2014 by CC210. All Rights Reserved.