• HOME
  • ABOUT
    • Greetings
    • Profile
  • LINKS
  • CONTACT
銀座の午後 横浜の夜
  • 銀座の午後
  • 横浜の夜
  • 世界の旅
  • 日本の旅
  • 世界の食卓
  • 東海道五十三次
  • こゆるぎの磯
  • ご当地耳かき
  • 日本橋 - 21次 岡部宿
  • 22次 藤枝宿 - 41次 宮宿
  • 42次 桑名宿 - 三条大橋
ひとこと日記 2010年
  • 1月 新年
  • 2月 雨の日
  • 5月 わんこ
  • 7月 夏の昼下がり
  • 8月 ひと夏の体験
  • 10月 触ってもいいよ

34.吉田 - 夜も更けて町の灯りを頼りに辿り着いた宿

東海道五十三次  /  22次 藤枝宿 - 41次 宮宿  /  by CC210  /  2009-2014

  • 吉田宿へ
  • 吉田宿脇本陣跡
  • 吉田宿本陣跡
  • 吉田宿
  • 吉田宿 船町
  • 小坂井駅近く
  • 小坂井駅近く
  • 伊奈村立場茶屋 加藤家跡
  • 吉田宿へ
  • 吉田宿脇本陣跡
  • 吉田宿本陣跡
  • 吉田宿
  • 吉田宿 船町
  • 小坂井駅近く
  • 小坂井駅近く
  • 伊奈村立場茶屋 加藤家跡

吉田宿の朝は小雨がぱらついていた

朝目覚めると外は雨模様でした。ホテルの朝食も定時にできないといわれたので出発が遅れることになりました。灰色の景色の中、濡れる道を行きます。

豊川に着くまでは東海道の標識があるのでまごまごせずに歩けました。川に架かる豊橋の手前でしばし立ち止ます。川の両岸に霧にかすむ町並がシルエットになっていました。ここにも何千人かの生活があるのです。

船町と高札場

船町

その昔、このあたちは四ツ谷(四ツ屋)と称され、数軒の家屋がまばらにある河原同然の土地であったようです。この地に最初に村を築いたのは、浅井与次右衛門(浅井長政の重臣)とその一門80名程の人々といわれています。その後、天正(1590)に吉田城主池田照政(輝政)より定住を許され、庄屋役を命じられ、以後船町と改めて町の開発を行ったようです。

近世初頭に開かれた吉田湊は、豊川舟運の終点として、また伊勢や江戸への航路の起点として栄え、当時、三河におけkる最大の湊でした。船町はこの湊での船役を命じられ、地子(じし)(賦課した地代)免除の特典が与えられるなど吉田24町の中で独自の立場にあったようです。

高札場

寛永13年(1636)幕府の命により、橋の南たもと(当時の吉田大橋はここより70m程下流)に高札場が設けられました。この高札場には、河川の取締り、橋の保護など極めて重要な取り決めが、板に書かれて掲げられていました。

豊橋市教育委員会

そぼ降る雨の中、歩いていくのは大変でした。私は背負っているバックパックごとレインコートを纏うことにしました。会社に勤務中に急に外が寒くなり、困って100円ショップで買った男物のレインコートです。普段持ちのペラペラのコートとは違い、撥水機能と防寒機能がすばらしくよいものでした。急に体が温まり、それだけで元気がでてきました。これほどに役に立つと思ってもみませんでした。

途中、聖眼寺に松尾芭蕉の足跡を見つけました。貞享4年(1687年)に芭蕉が渥美郡保美の里に愛弟子を訪れる際に立ち寄って詠んだ句が松葉塚に刻まれているそうです。
松葉を焚いて 手拭あふる 寒さ哉

吉田と御油の間にある、伊奈村立場茶屋加藤家跡の二つの石碑を眺めていると、加藤家出身の俳人烏巣(うそう)は芭蕉の友達で、京都で医者を生業としていた、ということが書いてあります。

やはり、いつの時代にも環境にも才能にも恵まれている人がいるのです。私はまた人と比較する癖がでてしまいました。恵まれないと感じるのは自分のは努力が足りないだけかもしれません。

▲TOP

前の宿
33.二川 - 軒先に藍色の暖簾と吊るし雛が静かに揺れていた
33.二川 - 軒先に藍色の暖簾と吊るし雛が静かに揺れていた
東海道, 33次
2014/02/01
次の宿
35.御油 - 合羽からしたたる雨雫が、雨霧に濡れる松並木とシンクロした
35.御油 - 合羽からしたたる雨雫が、雨霧に濡れる松並木とシンクロした
東海道, 35次
2014/0202
36.赤坂 - 江戸の面影を残す町並み
36.赤坂 - 江戸の面影を残す町並み
東海道, 36次
2014/02/02
ご当地グルメ
玉川 豊橋広小路本店
玉川 豊橋広小路本店 LINK

愛知県豊橋市広小路1-13
TEL 0532-52-5415
玉川カレーうどん 780円
カレーもうどんも旨いの一言に尽きる。もう一度豊橋に行きたいなー。

吉田-御油 詳細
日時:2014年2月2日 7:38-10:16
歩行距離:約10.2km
2014年2月2日 総走行距離 27.3km
靴:アシックス フィールドウォーカー
費用(2014年2月2日 総計7,493円):
内訳 :
ティッシュ 120円
飲み物 84円
おかし 184円
食費(志の田うどん) 720円
土産 藤川宿てぬぐい 300円
土産 家康公せんべい(ますだ家) 400円
土産 淡雪(備前屋) 525円
名鉄 中岡崎-岡崎 220円
JR 岡崎-横浜 4,940円
  • HOME
  • PROFILE
  • GREETINGS
  • LINKS
  • CONTACT

© Copyright 2014 by CC210. All Rights Reserved.