• HOME
  • ABOUT
    • Greetings
    • Profile
  • LINKS
  • CONTACT
銀座の午後 横浜の夜
  • 銀座の午後
  • 横浜の夜
  • 世界の旅
  • 日本の旅
  • 世界の食卓
  • 東海道五十三次
  • こゆるぎの磯
  • ご当地耳かき
  • 日本橋 - 21次 岡部宿
  • 22次 藤枝宿 - 41次 宮宿
  • 42次 桑名宿 - 三条大橋
ひとこと日記 2010年
  • 1月 新年
  • 2月 雨の日
  • 5月 わんこ
  • 7月 夏の昼下がり
  • 8月 ひと夏の体験
  • 10月 触ってもいいよ

37.藤川 - むらさき麦の穂が風にそよぐ光景を心に描きながら歩いた

東海道五十三次  /  22次 藤枝宿 - 41次 宮宿  /  by CC210  /  2009-2014

  • 御草紙掛松
  • 本宿陣屋跡
  • 藤川宿
  • 藤川宿東棒鼻
  • 藤川宿
  • むらさき麦
  • 藤川宿脇本陣跡
  • 藤川宿松並木
  • 御草紙掛松
  • 本宿陣屋跡
  • 藤川宿
  • 藤川宿東棒鼻
  • 藤川宿
  • むらさき麦
  • 藤川宿脇本陣跡
  • 藤川宿松並木

赤坂をでてから藤川まで、何もない通りを歩いて行くことになりました。藤川宿の入り口に案内板があるので立ち止まりました。

藤川宿の曲手(かねんて)

地元の人たちはこの辺りを「曲手」と呼んでいる。曲手とは、直線上に来た道を直角に曲がり、また左へとクランク状に曲がる道をそう呼んだ。別名「桝形」とも言われている。
この付近は、当時、道中記にも書かれて繁盛した茶屋「かどや佐七」跡が曲がり角にあり、常夜灯(秋葉山灯籠)、そして東棒鼻などがあり、江戸期の面影を止めている。

藤川宿まちづくり研究会

私はこの曲手に表示されていた地図を確かめながら進んだはずでしたが、店先にあった東海道藤川まちあるき観光マップで確認すると、また曲がり方を間違えていたのでした。

本陣跡の前には米屋、銭屋など昔の建物が立ち並んでいて、米屋は公開されています。赤坂出身のお姉さんが親切に案内してくれました。中は博物館のように展示がされていて、建物は庶民の暮らしがわかる風情で本陣とは異なり親近感が感じられます。

私は記念に藤川の手ぬぐいを一枚求めました。藤の花とむらさき麦がデザインされています。手拭には藤川音頭が染められていました。

藤川音頭

牛乗山から 藤川見れば むらさき麦穂が おじぎする おじぎする
名残惜しいが 行かねばならぬ こぼれ松葉の 松並木 松並木

毎年5月ごろ、むらさき麦の穂が畑一面を美しい紫に染める光景が見られるそうです。町の人たちがみな優しいのでとても居心地の良い宿でした。

赤い車体の名古屋鉄道が走るの踏切を渡ると藤川の松並木が始まります。

▲TOP

前の宿
36.赤坂 - 江戸の面影を残す町並み
36.赤坂 - 江戸の面影を残す町並み
東海道, 36次
2014/02/02
次の宿
36.赤坂 - 江戸の面影を残す町並み
38.岡崎 - 漆黒の岡崎城が見守る宿場町
東海道, 38次
2014/02/02-2014/02/22
36.赤坂 - 江戸の面影を残す町並み
39.池鯉鮒 - あんまきの虜になった瞬間
東海道, 39次
2014/02/22
ご当地グルメ
むらさき麦のポン菓子
むらさき麦のポン菓子

藤川旧家の説明をしてくれたお姉さんからの嬉しいプレゼント。近くの道の駅では、紫麦をつかった料理を食べられるらしい。

藤川-岡崎 詳細
日時:2014年2月2日 13:35-15:40
歩行距離:約6.6km
2014年2月2日 総走行距離 27.3km
靴:アシックス フィールドウォーカー
費用(2014年2月2日 総計7,493円):
内訳 :
ティッシュ 120円
飲み物 84円
おかし 184円
食費(志の田うどん) 720円
土産 藤川宿てぬぐい 300円
土産 家康公せんべい (ますだ家) 400円
土産 淡雪(備前屋) 525円
名鉄 中岡崎-岡崎 220円
JR 岡崎-横浜 4,940円
  • HOME
  • PROFILE
  • GREETINGS
  • LINKS
  • CONTACT

© Copyright 2014 by CC210. All Rights Reserved.