• HOME
  • ABOUT
    • Greetings
    • Profile
  • LINKS
  • CONTACT
銀座の午後 横浜の夜
  • 銀座の午後
  • 横浜の夜
  • 世界の旅
  • 日本の旅
  • 世界の食卓
  • 東海道五十三次
  • こゆるぎの磯
  • ご当地耳かき
  • 日本橋 - 21次 岡部宿
  • 22次 藤枝宿 - 41次 宮宿
  • 42次 桑名宿 - 三条大橋
ひとこと日記 2010年
  • 1月 新年
  • 2月 雨の日
  • 5月 わんこ
  • 7月 夏の昼下がり
  • 8月 ひと夏の体験
  • 10月 触ってもいいよ

43.四日市 - 東海道と港へ通じる東西道路

東海道五十三次  /  42次 桑名宿 - 三条大橋  /  by CC210  /  2009-2014

  • 常夜燈 富田地区
  • 羽津地区のかわらずの松
  • 四日市宿
  • 四日市宿
  • 四日市宿
  • 四日市宿
  • 旧鈴木製薬所
  • 名残の一本松(泊の手前)
  • 常夜燈 富田地区
  • 羽津地区のかわらずの松
  • 四日市宿
  • 四日市宿
  • 四日市宿
  • 四日市宿
  • 旧鈴木製薬所
  • 名残の一本松(泊の手前)

四日市は遺構があまり残っていないのですが、古民家が多かったので、私は家の格子のデザインを鑑賞しながら先をすすみました。諏訪神社ちかくの旧道に「すぐ江戸道」という道標があり、ここの一帯は南町と呼ばれていたそうです。

旧町名 南町

東海道と港へ通じる東西道路の交差する四つ辻の南に一した市場であることから、弘治・永禄年間(1555-1570)に南市場と称された。 江戸時代には宿場町として栄え、寛文3年(1663)には町名が南町と改められた。問屋場や脇本陣、飛脚などとともに多くの旅籠が集中し旅籠町とも呼ばれた。その後、東西に新開地として広がった。

細い道にはいってくると、東海道案内版がいくつもあり、案内板はあなたは現在、四日市-日永-小古曽-采女の間のこの地点にいますよ。というような作りになっているので、道行きが楽しくなってきました。

大宮神明社を過ぎたころ日が暮れてきました。泊の手前で名残の一本松を眺めます。

東海道名残の一本松

むかし、この辺りから泊の集落までは、東海道の両側に低い土手が築かれ、その上に、大きな松の木が並んで植えられていた。 その間には、家は一軒もなく、縄手と呼んでいた。この松はその縄手に植えられていた物が残った貴重なものであり、往時の東海道や日永の歴史の一端を今に伝えるものとして、大切に維持しなければならない。

縄手の道の幅は、土手も入れて約5間(9メートル)であった。松の木が無くなった現在の道幅とほぼ一致する。因みに、旧東海道の道幅は、3間(約5.5メートル)で、現在も変わっていない。

日永の追分の手前に東海道日永郷土資料館がありました。蔵が併設されていて立派な建物でしたが、閉館後で中に入る事ができません。日永の追分には、右京大坂道、左伊勢参宮道とありました。

私は近くの近鉄内部線追分駅まで歩いて、この日の宿がある四日市に戻る事にしました。内部線の車両はパステルカラーの虹色に塗り分けられていてとてもかわいらしかったです。

▲TOP

前の宿
42.桑名 - 海風と遺構を辿る散歩道
42.桑名 - 海風と遺構を辿る散歩道
東海道, 42次
2014/02/23
次の宿
44.石薬師 - 冷風の中に微かに感じた草木の芳香
44.石薬師 - 冷風の中に微かに感じた草木の芳香
東海道, 44次
2014/02/24
45.庄野 - 畑の中に続く旧道
45.庄野 - 畑の中に続く旧道
東海道, 45次
2014/02/24
ご当地グルメ
あさひ食堂
あさひ食堂

三重県四日市市諏訪栄町6-15
TEL 059-352-7752
きしめん 550円
うまい、安いの大衆食堂屋。定食がおすすめ。

四日市-日永(追分駅)詳細

日時:2014年2月23日 16:45-17:58
歩行距離:約4km
2014年2月23日  総走行距離 22.5km
靴:アシックス フィールドウォーカー
歩数:54,949歩
費用(2014年2月23日 総計5,914円):
内訳 :
名鉄 知立-鳴海 290円
JR 熱田-桑名 480円
名鉄 追分-四日市 220円
飲み物 0円(クオカード130円使用)
おかし 0円(クオカード102円使用)
食費
(藤田屋 あんまき) 200円
(丸丸屋 安平餅) 102円
一楽 麻婆定食 630円
宿(新四日市ホテル)3,600円

おすすめホテル
浜松餃子
新四日市ホテル

新四日市ホテル
三重県四日市市浜田町5−3 新四日市ビル
TEL 059-352-6181
近鉄四日市駅からすぐ。朝食はなんとカフェドクリエの食券でした。

  • HOME
  • PROFILE
  • GREETINGS
  • LINKS
  • CONTACT

© Copyright 2014 by CC210. All Rights Reserved.